アセットとは「資産」、アロケーションとは「配分」という意味で、お客さまの状況に応じて株式や債券などの割合や組合せを決定しながら、バランスよく運用していく指針です。
そこでやはりお客さまにとって一番大切なのは、個別の証券選択ではなく資産状況やリスク許容度・運用目的・投資期間などによって適切な投資比率を選択することと言えます。
あおばファイナンシャルプランナーは、お客さまに合ったアセットアロケーションをご提案し、確実な資産作りのお手伝いをいたします。
・アセットアロケーションが重要な理由はこちら(倉田ブログ)
iDeCoやつみたてNISAを始めるにあたって大きなハードルになるのが、個別ファンドの選択です。
国内株式型、外国株式型、国内債券型、外国債券型、新興国株式、新興国債権型、REITなど、さらにインデックスファンド・アクティブファンドと訳が分からないものの中から何をどうやって、どのような比率で選んでよいのかわからないという方がほとんどです。
また何とか具体的にファンドを選んではみたものの、選んだファンドが将来どのような成果をもたらすものなのかも予測が困難なのではないでしょうか。
実は「結局よくわからない」という理由で、ほとんど増えることのない定期預金型・年金型のような元本確保型のファンドを選んでしまい、手数料割れしている方も沢山いらっしゃるのが現実です。
アセットアロケーションをもとに具体的に商品 (投資信託など)を組み合わせたものをポートフォリオといいます。
お客さまに適したアセットアロケーションをベースに個別銘柄・個別ファンドを選択していくことになりますが、例えば効率的市場仮説を信じるならばインデックスファンドやETFを選ぶことになりますし、個別銘柄選択が長期的にベンチマークを上回り、付加価値が付くと信じるならばアクティブファンドでポートフォリオを構成することになります。
・ポートフォリオについての詳しい説明はこちら(倉田ブログ)
長期の積み立て投資は譲渡益や配当益について非課税が適用されるNISA、あるいはつみたてNISAをまずは利用すると考えてください。
さらに、税制優遇のあるiDeCo(個人型確定拠出年金)の利用や、サラリーマンで企業型確定拠出年金に加入しておりマッチング拠出(本人による掛金の上乗せ拠出)を採用している場合には、それを申し込むことも忘れずに実行してください。
積み立て投資は長期間にわたりますので、時には収入や支出の変化によって投資にまわす資金の変動があってもかまいません。ただし、相場が下落しても淡々と積立を継続することが大切です。暴落時には投資信託の基準価額も大幅に値下がりしますので、安値での買い増しになり、のちのち利益が出やすいからです。
大切なのは、どんな状況の変化が生じても決して積み立て投資自体をやめないということです。
アセットアロケーションサービスは弊社サービス「総合パック」に含まれています。(総合パックについての詳しい説明はこちら)
ライフプランをトータルに見据える中に、アセットアロケーションも合わせて提案できるのがあおばFPの強み。お客さまの将来設計の心強い味方となること間違いなしです。アセットアロケーションをもっと知りたくなったら、ぜひあおばFPにご相談ください!
まずは現状と将来をインタビューシートで確認!
アセットアロケーション
インタビューシート
お客さまに合ったポートフォリオを選択し、現状からゴールまでの具体的な道しるべを記した「アセットアロケーション提案書」。サンプルでぜひお確かめください。
アセットアロケーション
提案書サンプル